発酵・復興プロジェクト

発酵・復興プロジェクト イメージ画像

生産者訪問

  4代目社長の津波古章氏  明治31年(1898年)創業、沖縄県那覇市にて泡盛の酒造場を営まれてらっしゃいます津波古酒造場を訪問させていただきました。  機械化が進む現代においても、津波古酒造さんでは「万人受けする酒より個性的な酒」「飲みやすい酒より旨
『「津波古酒造場」さん訪問(2018.8.1)』の画像

    石川県金沢市大野町にございます「ヤマト醤油味噌さん」を訪問させていただきました。今回は、営業部の山本耕平課長にお話を伺うことができました。大野町には、醤油の生産者が全盛期は60社ほどあったそうですが、今は3分の1の20社に減ってしまったそうです。
『「ヤマト醤油味噌さん」訪問(2017.6.26)』の画像

 温泉や灯篭で有名な熊本県山鹿市にて180年ほど前から麹作りを行う「木屋本店さん」をご訪問させていただきました。突然の訪問でしたが、9代目とります井口裕二さんにご案内いただくことができました。とても歴史を感じる素敵な建物ですね。 すぐ近くに流れる菊池川。
『「木屋本店さん」訪問(2016.7.18)』の画像

  本日は、発酵食品の中でも大好きなぬか床のお店「千束(ちづか)様」の店主、下田敏子様に取材をさせていただきました。   冷蔵庫がない時代から栄養面や保存食として、日本人の食を支えてきたぬか床。現在では、乳酸菌や酵母菌が豊富な食品として、「東洋のヨーグル
『「ぬか床 千束」さん訪問(2016.4.5)』の画像

全国的にみりんで有名な三河みりん「(株)角谷文治郎商店様」を訪問させていただきました。 愛知県東部の三河地方は、醸造に適した水と温暖な気候に恵まれ、200余年の昔から、みりんの醸造が盛んに行われてきました。 現在でも、みりん業者数全国一を誇るみりん造りの本場です。
『「角谷文治郎商店」さん訪問(2015.6.15)』の画像

↑このページのトップヘ